本文へ移動

給食

\ 食へのこだわり /
当園では、子どもたちの健やかな成長のために、自然の恵みを大切にした『オーガニックレストラン』の認証を取得した給食を提供しています。

献立表

4月の献立表

( 548KB)

鶴来学園こだわりの自園給食

鶴来学園の給食は、幼児食教育研究家であり、正食協会講師他多方面で活躍されているCulinary design代表の永原味佳先生のご指導による「オーガニック体質改善給食®」です。
「玄米ご飯・味噌汁・おかず」をベースにした「玄米和食」でアレルゲンも75%ほど除去をし、近年乳幼児に多い、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、便秘等、基礎体温を上げ風邪が引きにくくなるなどの体質改善を目指しています。
給食の6つのポイント~からだがよろこぶ、心のこもった手作り給食~

Point1 使用食材の80%以上がオーガニック!!

  • 給食で使用している食材の80%以上が、有機JAS認証を取得しているオーガニック(有機)食材です。
    JAS認証により、無農薬、無化学肥料、化学添加物不使用、遺伝子組み換え技術、ホルモン操作等をしていないことが証明されているお米、野菜、乾物、調味料、肉類等を使用しています。

Point2 食べ物の命を無駄にしません 

  • 命は無駄にしない考えの下、食材はできる限り丸ごと調理をします。野菜は皮を剝かず、お米は糠を残して精米します。与えてくれた命そのもの、育ててくれた方、調理室まで届けてくれた方、調理・配膳してくれた方…全てに感謝し、手を合わせていただきます。      ※ご飯は春から新米が出るまで、三分精米。秋から次の春までは一分精米で提供しています。(未満児には年間を通し三分精米を提供しています。)

Point3 献立は歯の数に合わせて「穀物5:野菜2:動物性1」のバランスです

  • 人間の歯は、穀物を食べることに適している「臼歯」は全体の5割、野菜を食べることに適している「門歯」は2割、肉や魚を食べることに適している「犬歯」は1割となっています。穀物・野菜・動物性食品のバランスが歯のバランスと同じになるような献立です。

Point4 卵、乳製品、砂糖は使用しません

  • 食物アレルギーのアレルゲンの中でも、お子様に多く見られる「卵」「乳製品」「ナッツ」は給食では使用しません。また、「砂糖」も不使用の給食です。成長に必要なたんぱく質は納豆や豆腐などの大豆加工製品や魚から、カルシウムはいりこやしらす干しなどの小魚から摂取します。

Point5 よく噛んで食べます

  • 近年、咀嚼が上手くできないお子様が急増しています。咀嚼が上手くできないと、食べ物を喉に詰まらせたり、発語も遅くなります。これは癇癪にもつながります。そして消化の際に胃や腸に負担をかけることになります。よく噛むことで唾液の分泌を促し、胃液や腸液が出ることも手助けします。
    さらに噛むことは全身の筋肉を使う動作にもなります。唾液には最大の殺菌・抗菌効果があり、一口30回以上噛むことで、食べ物や外気の有害物質が90%以上体内に入ることをブロックできると言われています。給食の最初の一口目のご飯を先生と一緒に数えながら、30回以上噛んでから飲み込む練習をしています。
    1歳児にはグリル野菜を提供しており、大きく切った野菜を前歯で噛みちぎり、奥歯で噛む練習を行います。

Point6 月の満ち欠けに合わせた給食

  • 園では、体内に入った不要なもの(うんちや尿)をきちんと体外に排出できる身体を作ることが大切だと考え、給食では「小豆ごはん(ごま塩)」「切り干し大根の煮物」「白和え」「園の味噌汁」と月に2回決まった献立を提供しています。月の満ち欠けが潮の満ち引きと関係があるように、月のリズムは身体のリズムとも密接に関係しているとされています。新月と満月の日、子ども達は、腸と肝臓、腎臓を整える給食メニューを食べて、体内の大掃除をします。
  • 【小豆】古来より「毒だし」と言われ便んぴの特効薬とされてきました。強い解毒作用や利尿作用、便秘解消作用、消炎作用、排膿作用などがあります。
  • 【切り干し大根】ビタミンやミネラルの含有量が高く、水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれているのが特徴です。豊富に含まれるビタミンDは癌をはじめ、アレルギーやアトピーに有効なことが近年の論文で発表されました。また、切り干し大根の戻し汁には、「ファイトケミカル」と呼ばれる強力な抗酸化作用、がん抑制作用、解毒作用、免疫増強作用、脂肪溶解作用などの様々な機能がある成分が溶けだしています。給食では戻し汁は捨てずに活用し、余すことなく使用しています。
鶴来学園では、栄養士をはじめとする給食職員と保育の先生たちとが連携をとりあいながら、子ども達の成長の過程に合わせた食材の提供や食事の仕方を工夫し、年齢や月齢にあった給食を提供しています。

※食物アレルギーのあるお子様にはアレルギー対応を行っております。ご相談ください。
TOPへ戻る